バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群の解説・紹介
バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群は、アフガニスタンの首都カーブルの北西230kmの山岳地帯に位置するバーミヤン渓谷(バーミヤーン渓谷)に設定されたユネスコの世界遺産です
バーミヤン渓谷は、古代以来の都市であるバーミヤンの町を中心とするヒンドゥークシュ山脈山中の渓谷地帯で、標高2500mほどの高地に位置しています。アフガニスタンの首都、カブールの北西約230kmの山岳地帯となります。
古代から存続するバーミヤンの近郊には、1世紀からバクトリアによって石窟仏教寺院が作られ、その石窟の数は1000以上にものぼり、グレコ・バクトリア様式の流れを汲む仏教美術の優れた遺産となっています。
ことに5世紀から6世紀頃にかけては、高さ55m(西大仏)と38m(東大仏)の2体の大仏をはじめ、多くの巨大仏像が彫られ、石窟内にはグプタ朝のインド美術やサーサーン朝のペルシア美術の影響を受けた壁画が描かれました。
バーミヤーンの仏教文化は大きく繁栄し、630年に唐の仏僧玄奘がこの地を訪れたときにも依然として大仏は美しく装飾されて金色に光り輝き、僧院には数千人の僧が居住していたと言われています。
その後、イスラム教徒の勢力が台頭し、イスラム教徒による厳しい迫害によって次第に仏教徒の共同体は消滅していきました。11世紀初頭にこの地を征服したガズナ朝のマフムードによって石窟寺院遺跡は略奪を受けたとも言われます。大仏も装飾が剥がれ、顔面部が崩落するなど長年にわたる放置のために大きな被害を受けましたが、破壊はまぬがれ、偶像崇拝を否定するイスラムの時代を通じても依然として多くの壁画が残されていました。
しかし、1979年のソビエト連邦のアフガニスタン侵攻以来、アフガン紛争によって大きな被害を受け、2001年には当時のアフガニスタンのタリバン政権の手により爆破され、遺跡は壊滅的な被害を受けています。紛争終結後の調査により、一連の混乱と破壊により大仏のみならず、石窟の壁面に描かれた仏教画のおよそ8割が失われたと報告されています。
世界遺産の登録されている面積は、コア・ゾーンが158.93ha、バッファ・ゾーンが341.95haです。
- 名称 / 英語名
- バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群 / Cultural Landscape and Archaeological Remains of the Bamiyan Valley
- 種別
- 文化遺産
- 登録基準
-
(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と、直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
登録基準とは? - 登録年
- 2003年
- 公式オフィシャル・サイト
- ユネスコ / UNESCO 公式サイト内の Cultural Landscape and Archaeological Remains of the Bamiyan Valley ページ

Bamiyan Vally Sunrise, Afghanistan / Carl Montgomery

Destroyed Statue / Tracy Hunter

IMG_4386 / Calvin Wilhelm

Buddahs of Bamiyan, Afghanistan / Carl Montgomery
コメント